中央アジア?えっ?何それ?美味しいの?開催報告
4/7(日)、おいしい中央アジア主催イベント「中央アジア?えっ?何それ?美味しいの?」を開催しました。
中央アジアと言うと、
・そもそもどこ?
・何があるの?
・食べ物は?
・言葉は?
・お嫁さんが出てくるあの漫画の地域?
・危なくないの?
・どうやって行くの?
など疑問符が飛び交う、未知の地域と思われる方もまだまだいます。
今回のイベントでは、思っているほど中央アジアは危なくないよ、旅行も難しくないよ、ということを知ってもらうべく、中央アジアの食文化や旅行についてトークをし、実際に中央アジアの美味しいごはんを召し上がっていただきました。
<イベント内容>
中央アジアの食文化トークイベント
ウズベキスタン女一人旅~初めてのタシケントとサマルカンド~トークイベント
中央アジアのごはん実食
イベントは、おいしい中央アジア協会専務理事でもある先崎さんのトークからスタート。
中央アジアとは?と、国の構成や歴史について触れつつ、どんな料理が食べられているのか、それはどんなルーツがあるのかをお話しいただきました。

中央アジアは様々な宗教や民族の影響を強く受けているため、食文化ひとつ切り取っても見えるものがたくさんある国々なのです。
先崎さんの解説は、実際に足を運んで現地調査した情報や写真が使われるのでとても新鮮味があります。

※先崎さんの新著『食の宝庫キルギス』は好評発売中です
続いてウズベキスタンへ女一人旅をした松浦さんのトーク。
中央アジアの歴史や食文化はわかった、じゃあ本当のところ、どんな国なの?何があるの?を説明していただきました。

ウズベキスタンは近年 観光に力を入れており、日本のテレビやWebメディアの記事でも見かけることが多いかと思います。
今日の参加者の中でも、既に行ったことがある人は2人、まだ行ったことはなくともほとんどの方が行ってみようと考えていることがわかりました。
観光スポットとして訪れる場所、食べた料理、現地での買い物事情など、旅行中のエピソードを交えたプレゼンは、まだまだガイドブックが少ない中央アジアにとって貴重な情報です。
イベント後はたくさんの質問をいただきました。
おふたりのトークでお腹を空かせたら、実際に中央アジア料理を食べてみましょう。
今日の料理はプロフとベシュパルマクでした。

中央アジアの炊き込みご飯、プロフは協会イベントで召し上がった方も多いかと思います。
一方ベシュパルマクは、茹でたじゃがいもや人参、玉ねぎ、肉をパスタの上にのせた料理。
お祝いごとの際に現地ではよく食べられます。

どちらの料理も好評で、参加者の皆さまには何度もおかわりの声をいただきました。
現地に赴いたふたりのトークや料理を通じて、中央アジアへの理解や実際に旅行してみてくれる方がひとりでも増えたら幸いです。
今日の参加者の方からは、こんな感想を頂戴しました。
お話も面白く、食事も大変美味しかったです!
文化の集まる地域の話なので、面白いお話でした。
また詳しく伺いたいです。
女性一人旅の実例についてのプレゼンが参考になりました。
お料理はとてもおいしかったです。
GWにウズベキスタン、カザフスタンを訪問するので、またご相談させて下さい。
中央アジアの文化的な内容と、実際の旅行でのお話が両方聞けたので、
これから行ってみたいと思っている者としてはとても有意義な内容でした。
料理もとてもおいしかったです!
おいしい中央アジア協会は、今後も楽しいイベントを開催していきます。次回のイベントのお知らせを受け取りたい方は、ぜひおいしい中央アジア協会のFacebook、twitter、LINEをフォローして下さいね。